2019年05月03日
藤井寺で古墳巡りとMOZU-FURUカード集め
本日は近鉄に乗り藤井寺のお隣の土師ノ里へ行ってきました。

駅を出るとすぐ目の前には古墳があり、他にも至る所に大小様々な古墳がある、古墳の街です。

藤井寺市では2017年4月より、百舌鳥・古市古墳を巡って、その風景を写真などに納めて指定の施設で見せると「MOZU-FURUカード」と呼ばれるカードがもらえます。
文化遺産カードのようなカードです。
[MOZU-FURUカードについて]
https://www.city.fujiidera.lg.jp/topics/1490591617039.html
今回はそのカードを集めるのと、古墳巡りをかねて土師ノ里から藤井寺までを歩き回ってきました。

最終的に7箇所ほどを巡り、特徴的な建物が遠くからでも目立つ藤井寺市立生涯学習センターへ。
こちらで撮影した画像を確認していただき、カードをいただきました。

スポットは、古市古墳群、百舌鳥古墳群合わせて60箇所あり、全てを集めるとコンプリート記念のカードがいただけるようです。
※全てを確認してもらうのもかなり大変そうですね。
[スポット一覧PDF]
https://www.city.fujiidera.lg.jp/material/files/group/24/tirashi_ura.pdf
また近いうちに頑張って巡ってみたいと思います。
ちなみにこちらの施設では、マンホールカードもいただけます。

【藤井寺市立生涯学習センター】
大阪府藤井寺市藤井寺三丁目1番20号

駅を出るとすぐ目の前には古墳があり、他にも至る所に大小様々な古墳がある、古墳の街です。

藤井寺市では2017年4月より、百舌鳥・古市古墳を巡って、その風景を写真などに納めて指定の施設で見せると「MOZU-FURUカード」と呼ばれるカードがもらえます。
文化遺産カードのようなカードです。
[MOZU-FURUカードについて]
https://www.city.fujiidera.lg.jp/topics/1490591617039.html
今回はそのカードを集めるのと、古墳巡りをかねて土師ノ里から藤井寺までを歩き回ってきました。

最終的に7箇所ほどを巡り、特徴的な建物が遠くからでも目立つ藤井寺市立生涯学習センターへ。
こちらで撮影した画像を確認していただき、カードをいただきました。

スポットは、古市古墳群、百舌鳥古墳群合わせて60箇所あり、全てを集めるとコンプリート記念のカードがいただけるようです。
※全てを確認してもらうのもかなり大変そうですね。
[スポット一覧PDF]
https://www.city.fujiidera.lg.jp/material/files/group/24/tirashi_ura.pdf
また近いうちに頑張って巡ってみたいと思います。
ちなみにこちらの施設では、マンホールカードもいただけます。

【藤井寺市立生涯学習センター】
大阪府藤井寺市藤井寺三丁目1番20号
2019年04月07日
明石市マンホールカード
先日、兵庫県明石市にあるマンホールカードをゲットしてきました!
徒歩で向かうため、JR明石駅へ。

駅前の建物には明石商業出身で、西武ライオンズドラフト1位の松本航選手の垂れ幕が。
次に、配布場所である「明石市立天文科学館」へ。

大きな通りを歩いていると、看板が。
徒歩だと約15分ほどかかります。
ちなみに最寄駅は明石駅ではなく山陽電車人丸前駅で、
こちらからは徒歩3分程度です。

建物の裏側には高台に登れる階段があり、そこからの景色はオススメです。

明石海峡大橋が見れます。

受付でマンホールカードをいただきました。
カードとともに近くのマンホールの場所を記した地図もいただきました。

【明石市立天文科学館】
兵庫県明石市人丸町2-6
徒歩で向かうため、JR明石駅へ。

駅前の建物には明石商業出身で、西武ライオンズドラフト1位の松本航選手の垂れ幕が。
次に、配布場所である「明石市立天文科学館」へ。

大きな通りを歩いていると、看板が。
徒歩だと約15分ほどかかります。
ちなみに最寄駅は明石駅ではなく山陽電車人丸前駅で、
こちらからは徒歩3分程度です。

建物の裏側には高台に登れる階段があり、そこからの景色はオススメです。

明石海峡大橋が見れます。

受付でマンホールカードをいただきました。
カードとともに近くのマンホールの場所を記した地図もいただきました。

【明石市立天文科学館】
兵庫県明石市人丸町2-6
2019年01月31日
グリコアーモンドピーク 名画カード
平和堂で売っているグリコのアーモンドピークを購入したところ、「時代を彩った12人のクイーン」という名画のカードがついていたので、それから集め始めました。

12人のクイーンとあるので、合計12枚あります。
なんとか11枚まで集めました。

ボッティチェリやダ・ヴィンチなど、誰もが知ってる有名な絵画のカードもあります。
残り1枚。
しかし、最近はカードのついてないバージョンが店頭に並んできだしているので、コンプリートが先か、完全に店頭からなくなるのが先か。
とにかくあと1枚!集めます!

12人のクイーンとあるので、合計12枚あります。
なんとか11枚まで集めました。

ボッティチェリやダ・ヴィンチなど、誰もが知ってる有名な絵画のカードもあります。
残り1枚。
しかし、最近はカードのついてないバージョンが店頭に並んできだしているので、コンプリートが先か、完全に店頭からなくなるのが先か。
とにかくあと1枚!集めます!
2017年08月17日
東海カードめぐり
岐阜県と愛知県で色々なカードを集めてきました。
まずは、大垣市で手に入れた文化遺産カード。こちらは福井県や岐阜県、愛知県でもらえるカードで、各地の文化遺産を撮影し、カード配布場所で見せるとそのカードがもらえるというものです。

上段左から
「奥の細道結びの地」
「三輪酒造酒蔵」
「船町港跡」
二段目
「無何有荘大醒榭」
「旧戸田鋭之助邸正門」
「大手いこ井の泉」
三段目
「八幡神社」
「大垣城」
となります。
まだ他にもスポットはあるのですが、時間の都合上まわれませんでした。
次に映画で話題の関ヶ原のこれまた「文化遺産カード」。

上段左から
「徳川家康最後陣地」
「石田三成陣地(笹尾山)」
「島津義弘陣地」
「関ヶ原合戦 決戦地」
「東首塚」
となります。こちらもまだ他にスポットがあり、様々な武将の関係する場所ばかりです。

次に毎度おなじみマンホールカードです。
画像左上のみです。
下水道科学館でもらえます。


こちらには現物のマンホールだけでなく、その他の地域のマンホールもありました。



そしてマンホールカードの隣とその下段にあるのが、「なごやコレクションカード」です。なごやの色々な建物のカードで、第一弾として、「塔」をテーマに全9種類あります。
そのうち集められた3枚で、
「鳴海配水塔」
「名古屋港ポートビル」
「松重閘門」
です。全て集めると先着300名に災害用備蓄飲料水「名水」がもらえるようです。
他にもまだ「まち歩きカード(中村区)」といったカードもあるようです。
最後に、国際センター駅近くのカードショップ「スポーツカードBITS」さんで購入した、テニス界ビッグ4のうちの3人のカードです。

左から
「ロジャー・フェデラー」選手
「ラファエル・ナダル」選手
「アンディ・マレー」選手
です。
夏休みに岐阜県や愛知県に行く予定があれば、ぜひ色々集めて楽しんでみてください。
まずは、大垣市で手に入れた文化遺産カード。こちらは福井県や岐阜県、愛知県でもらえるカードで、各地の文化遺産を撮影し、カード配布場所で見せるとそのカードがもらえるというものです。

上段左から
「奥の細道結びの地」
「三輪酒造酒蔵」
「船町港跡」
二段目
「無何有荘大醒榭」
「旧戸田鋭之助邸正門」
「大手いこ井の泉」
三段目
「八幡神社」
「大垣城」
となります。
まだ他にもスポットはあるのですが、時間の都合上まわれませんでした。
次に映画で話題の関ヶ原のこれまた「文化遺産カード」。

上段左から
「徳川家康最後陣地」
「石田三成陣地(笹尾山)」
「島津義弘陣地」
「関ヶ原合戦 決戦地」
「東首塚」
となります。こちらもまだ他にスポットがあり、様々な武将の関係する場所ばかりです。

次に毎度おなじみマンホールカードです。
画像左上のみです。
下水道科学館でもらえます。


こちらには現物のマンホールだけでなく、その他の地域のマンホールもありました。



そしてマンホールカードの隣とその下段にあるのが、「なごやコレクションカード」です。なごやの色々な建物のカードで、第一弾として、「塔」をテーマに全9種類あります。
そのうち集められた3枚で、
「鳴海配水塔」
「名古屋港ポートビル」
「松重閘門」
です。全て集めると先着300名に災害用備蓄飲料水「名水」がもらえるようです。
他にもまだ「まち歩きカード(中村区)」といったカードもあるようです。
最後に、国際センター駅近くのカードショップ「スポーツカードBITS」さんで購入した、テニス界ビッグ4のうちの3人のカードです。

左から
「ロジャー・フェデラー」選手
「ラファエル・ナダル」選手
「アンディ・マレー」選手
です。
夏休みに岐阜県や愛知県に行く予定があれば、ぜひ色々集めて楽しんでみてください。