2017年08月10日
エルマガジン 滋賀の本
エルマガジン社からでている「滋賀の本」をようやく購入しました。

「BIWAKO DAUGHTERS」さんが表紙の雑誌で、気になっていました。
地域ごとに素敵なお店が紹介されています。最近遠くへ出かけてばかりで滋賀県のことがのせれていないので、またこの本を頼りに色々まわって紹介していきたいと思います。

「BIWAKO DAUGHTERS」さんが表紙の雑誌で、気になっていました。
地域ごとに素敵なお店が紹介されています。最近遠くへ出かけてばかりで滋賀県のことがのせれていないので、またこの本を頼りに色々まわって紹介していきたいと思います。
2017年08月09日
志の田うどんをもとめて2
名古屋の隠れた?名物「志の田うどん」をもとめて立ち寄った一軒目のお店では、志の田うどんではなく、素うどんを頼んでしまいました。
次の日に訪れた二軒目は、地下鉄御器所駅と桜山駅の間にある「手打ちきしめん芳乃家」さん。

店名にある通りきしめんの有名なお店だそうで、かなり独特な麺だという情報でした。
こちらのお店には、メニューに「志の田うどん」がありました!さらに、「志の田きしめん」もありました。
せっかくなので、友人とそれぞれ注文。

こちらが「志の田うどん」です。

そしてこちらが「志の田きしめん」。
きしめんの太っ!
熱いのでなかなか食べにくさはありますが、昆布でしょうか、出汁がかなり美味しくて、香川で食べたうどんのようなインパクトでした。
具はネギとカマボコと揚げ。
いたってシンプルですが、かなり美味しいです。後、ネギは結構入っていました。
念願の「志の田うどん(きしめん)」は、想像以上の味でした。
【手打ちきしめん芳乃家】
愛知県名古屋市昭和区桜山町2-38
次の日に訪れた二軒目は、地下鉄御器所駅と桜山駅の間にある「手打ちきしめん芳乃家」さん。

店名にある通りきしめんの有名なお店だそうで、かなり独特な麺だという情報でした。
こちらのお店には、メニューに「志の田うどん」がありました!さらに、「志の田きしめん」もありました。
せっかくなので、友人とそれぞれ注文。

こちらが「志の田うどん」です。

そしてこちらが「志の田きしめん」。
きしめんの太っ!
熱いのでなかなか食べにくさはありますが、昆布でしょうか、出汁がかなり美味しくて、香川で食べたうどんのようなインパクトでした。
具はネギとカマボコと揚げ。
いたってシンプルですが、かなり美味しいです。後、ネギは結構入っていました。
念願の「志の田うどん(きしめん)」は、想像以上の味でした。
【手打ちきしめん芳乃家】
愛知県名古屋市昭和区桜山町2-38
2017年08月08日
志の田うどんをもとめて1
名古屋名物の麺類といえば、あんかけパスタ、台湾ラーメン、味噌煮込みうどん、きしめんとありますが、私は知ってしまったんです。新たな麺を。
その名は「志の田うどん」。
志の田うどんは、かなりポピュラーらしいですが、当たり前にありすぎて名前が浸透していないとも聞きます。
今回はその志の田うどんをもとめて行った名古屋のうどん屋さんを紹介します。
まず最初に訪れたのが、国際センター駅から徒歩数分の所にある「柳橋一八」さん。

中華そばやきしめん、丼もある食堂です。
メニューを見ても志の田うどんとは一切書かれていませんでした。志の田うどんは名古屋では一般的だという情報を思い出し、「うどん」が志の田うどんなんだという結論に至り、うどん(400円)を注文。

…違いました。
濃いめの関東風の出汁に柔らかめの麺。
これはこれで美味しかったです。
が、しかし志の田うどんを食べたかったので、お会計時にお店の方に聞いてみると、しのだうどんはこちらのお店では「きつね」が正解でした。
お店の方によると、志の田うどんと書いてもどんなうどんか分かってもらえないので、きつねにしたようです。
ますます志の田うどんが食べたくなり、翌日に二軒目に行くことになりました。
つづく。
【柳橋一八】
愛知県名古屋市中村区名駅5-32-9
その名は「志の田うどん」。
志の田うどんは、かなりポピュラーらしいですが、当たり前にありすぎて名前が浸透していないとも聞きます。
今回はその志の田うどんをもとめて行った名古屋のうどん屋さんを紹介します。
まず最初に訪れたのが、国際センター駅から徒歩数分の所にある「柳橋一八」さん。

中華そばやきしめん、丼もある食堂です。
メニューを見ても志の田うどんとは一切書かれていませんでした。志の田うどんは名古屋では一般的だという情報を思い出し、「うどん」が志の田うどんなんだという結論に至り、うどん(400円)を注文。

…違いました。
濃いめの関東風の出汁に柔らかめの麺。
これはこれで美味しかったです。
が、しかし志の田うどんを食べたかったので、お会計時にお店の方に聞いてみると、しのだうどんはこちらのお店では「きつね」が正解でした。
お店の方によると、志の田うどんと書いてもどんなうどんか分かってもらえないので、きつねにしたようです。
ますます志の田うどんが食べたくなり、翌日に二軒目に行くことになりました。
つづく。
【柳橋一八】
愛知県名古屋市中村区名駅5-32-9
2017年08月07日
渋谷区 長崎飯店 渋谷店さん
渋谷区の路地裏にある中華料理「長崎飯店 渋谷店」さん。

ちょうど休憩中だったため、出直しました。こちらのお店はテレビ東京のドラマ「孤独のグルメ シーズン6」で紹介されていたお店で、18時前に再度訪れると、渋目のお店の前には若い人が列を作って待っていました。
五郎さんが食べたのは皿うどんという、うろ覚えの情報で皿うどんを注文。
細い揚げ麺の皿うどんでした。

麺を太めで注文すると、太麺の皿うどんがいただけます。
こちらの揚げ麺もかなり美味しいので、行列も納得です。
次来た時はちゃんぽんと太麺の皿うどんにチャレンジしたいと思います。
【長崎飯店 渋谷店】
東京都渋谷区道玄坂2-10-12

ちょうど休憩中だったため、出直しました。こちらのお店はテレビ東京のドラマ「孤独のグルメ シーズン6」で紹介されていたお店で、18時前に再度訪れると、渋目のお店の前には若い人が列を作って待っていました。
五郎さんが食べたのは皿うどんという、うろ覚えの情報で皿うどんを注文。
細い揚げ麺の皿うどんでした。

麺を太めで注文すると、太麺の皿うどんがいただけます。
こちらの揚げ麺もかなり美味しいので、行列も納得です。
次来た時はちゃんぽんと太麺の皿うどんにチャレンジしたいと思います。
【長崎飯店 渋谷店】
東京都渋谷区道玄坂2-10-12
2017年08月06日
京都千丸 しゃかりき むらさきさん
東京に住む友人に教えてもらい、4/14にオープンしたというKYOTO TOWER SANDに行ってきました。


一階のお土産屋さんが並ぶエリアも小綺麗に変わっていましたが、何より地下一階のフードバルエリアが、大きく変わりました。

その中から、今回は「京都千丸 しゃかりき むらさき」さんに来ました。

しゃかりきさんは、千本丸太町にあって京都に住んでいた頃はよく行っていたお店です。京都でつけ麺といえばこちらのお店が有名です。一度京都駅から歩いて行ってみたりもしました。
つけそば並900円

昔食べていたものよりも気のせいか醤油気が強いように思えましたが、美味しかったです。
KYOTO TOWER SANDには他にもとんかつ、餃子、焼き鳥、メキシカン、スイーツなど色々なお店があり、かなり賑わっていました。
駅から近く雨の日でも地下通路から行けるので、滋賀県の人にとっては帰りの電車も気にしつつ京都で人と会ってご飯を食べるには最適な場所だと思います。
【KYOTO TOWER SAND】
京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町721-1


一階のお土産屋さんが並ぶエリアも小綺麗に変わっていましたが、何より地下一階のフードバルエリアが、大きく変わりました。

その中から、今回は「京都千丸 しゃかりき むらさき」さんに来ました。

しゃかりきさんは、千本丸太町にあって京都に住んでいた頃はよく行っていたお店です。京都でつけ麺といえばこちらのお店が有名です。一度京都駅から歩いて行ってみたりもしました。
つけそば並900円

昔食べていたものよりも気のせいか醤油気が強いように思えましたが、美味しかったです。
KYOTO TOWER SANDには他にもとんかつ、餃子、焼き鳥、メキシカン、スイーツなど色々なお店があり、かなり賑わっていました。
駅から近く雨の日でも地下通路から行けるので、滋賀県の人にとっては帰りの電車も気にしつつ京都で人と会ってご飯を食べるには最適な場所だと思います。
【KYOTO TOWER SAND】
京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町721-1
2017年08月04日
岐阜のコーヒーとお茶と水
岐阜県で見つけた飲み物色々です。
まずは「関コーヒー」。
関といえば三重県をイメージしてしまいますが、こちらは岐阜県関市の「関牛乳株式会社」さんのコーヒーです。

こういったコーヒーでは牛乳の割合をおしてくるのですが、関コーヒーは違います。

「コーヒーたっぷり」。
程よい甘さとミルク感で飲みやすいコーヒーでした。
続いては「飛騨コーヒー」。

こちらは定番の牛乳の割合が書かれています。「牛乳50%以上使用」。ミルク感が強めですが、結構好きな割合でした。

最後は関ヶ原で購入した、関ヶ原茶と合戦水。
関ヶ原だから、「武将水」とかいうのがあるかもと思っていたら、「合戦水」でした。近いですが、なかなか壮大なネーミングでした。
合戦水はお土産で渡しました。
まずは「関コーヒー」。
関といえば三重県をイメージしてしまいますが、こちらは岐阜県関市の「関牛乳株式会社」さんのコーヒーです。

こういったコーヒーでは牛乳の割合をおしてくるのですが、関コーヒーは違います。

「コーヒーたっぷり」。
程よい甘さとミルク感で飲みやすいコーヒーでした。
続いては「飛騨コーヒー」。

こちらは定番の牛乳の割合が書かれています。「牛乳50%以上使用」。ミルク感が強めですが、結構好きな割合でした。

最後は関ヶ原で購入した、関ヶ原茶と合戦水。
関ヶ原だから、「武将水」とかいうのがあるかもと思っていたら、「合戦水」でした。近いですが、なかなか壮大なネーミングでした。
合戦水はお土産で渡しました。
2017年08月03日
大阪市港区 ボナペッティさん
大阪環状線弁天町駅から徒歩10分弱の場所にあるパン屋「ボナペッティ」さん。
弁天町は、南港へ行く際にいつも乗り換える駅で、いつか時間があるときに駅周辺を見て回りたいと思っていました。
土曜日のこの日は、予定より早く出て弁天町駅を散策しているとたどり着いたのがボナペッティさんでした。

一見パン屋さんというよりも花屋さんのようなイメージでした。
店内にはピザパンが何種類かあり、どれも美味しそうでしたが、その中からタラコとポテトのピザと、他にフレンチトーストを購入。

タラコとポテトのピザ

フレンチトースト
味はもちろんのこと、食べごたえも素晴らしく、どちらもずっしりとしたボリュームのあるパンで、この2つでかなりお腹がふくれました。
【ボナペッティ】
大阪府大阪市港区市岡元町3-1-6
弁天町は、南港へ行く際にいつも乗り換える駅で、いつか時間があるときに駅周辺を見て回りたいと思っていました。
土曜日のこの日は、予定より早く出て弁天町駅を散策しているとたどり着いたのがボナペッティさんでした。

一見パン屋さんというよりも花屋さんのようなイメージでした。
店内にはピザパンが何種類かあり、どれも美味しそうでしたが、その中からタラコとポテトのピザと、他にフレンチトーストを購入。

タラコとポテトのピザ

フレンチトースト
味はもちろんのこと、食べごたえも素晴らしく、どちらもずっしりとしたボリュームのあるパンで、この2つでかなりお腹がふくれました。
【ボナペッティ】
大阪府大阪市港区市岡元町3-1-6
2017年08月02日
大阪市住之江区 金久右衛門南港ATC店さん
南港ATCにあるラーメン屋「金久右衛門南港ATC店」さんに行ってきました。


大阪南港ATCの飲食店が立ち並ぶエリアにあったラーメン屋さんで、昔、京都の阪急西院駅前にもあり、よく行っていたので、懐かしくて行って見ました。

大阪ブラックをいただきました。
独特の真っ黒な濃いめの醤油ラーメンはご飯にもよく合います。
ただ、京都の店で食べていた時ほどの感動はありませんでした。
【金久右衛門南港ATC店】
大阪府大阪市住之江区南港北2-1-10


大阪南港ATCの飲食店が立ち並ぶエリアにあったラーメン屋さんで、昔、京都の阪急西院駅前にもあり、よく行っていたので、懐かしくて行って見ました。

大阪ブラックをいただきました。
独特の真っ黒な濃いめの醤油ラーメンはご飯にもよく合います。
ただ、京都の店で食べていた時ほどの感動はありませんでした。
【金久右衛門南港ATC店】
大阪府大阪市住之江区南港北2-1-10
2017年08月01日
おりもの感謝祭 一宮七夕まつり
先週末に一宮市の七夕祭りに行ってきました。
JR尾張一宮駅を出ると早速祭の雰囲気が。

駅前

駅前から商店街

商店街


商店街を抜けたところにある真清田神社


とどこもが七夕祭り一色で、祇園祭りは最近行っていないので、久々にここまで大きなお祭を見ました。
あまりの賑わいぶりに、駅前の観光案内所で配布されているマンホールカードをもらうことを忘れてしまいました。
JR尾張一宮駅を出ると早速祭の雰囲気が。

駅前

駅前から商店街

商店街


商店街を抜けたところにある真清田神社


とどこもが七夕祭り一色で、祇園祭りは最近行っていないので、久々にここまで大きなお祭を見ました。
あまりの賑わいぶりに、駅前の観光案内所で配布されているマンホールカードをもらうことを忘れてしまいました。